all the way
相棒XJR号とのご近所お散歩ログ。 になるといいんだけど、実態はきっと家族日記。
2018年03月 «
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
» 2018年05月
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--/--/--(--) |
スポンサー広告
| トラックバック(-) | コメント(-)
LEDヘッドライト
XJR号に
スフィアライト
のLEDバルブを買ってみました。
H4バルブ対応で取り付け簡単そう。
HIDに比べてずいぶん手頃になっていたんですね。
ネイキッドの宿命で、HIDのバラストを収めるスペースがないかと思って
いたところ、コンパクトに感じたのが大きいですね。
NAPSに「
見に行って
」。買って来ちゃったんですわw
ヒートシンクが目立ちますが、ひところに比べたら小さくなりましたねー。
H4バルブ対応でポン付けだなんて夢のよう。
ポン付けって書きましたけど、要加工です。黒い防水キャップは
ヒートシンクが干渉するのでカットします。
外して、デザインナイフでさくっと。
取り付けるとこんな具合。下にあるのがコントロールユニットだそうな。
座金を固定する針金とヒートシンクが干渉するかもしれないので、曲げて
逃がす必要があるかもしれない、とのことでしたが干渉しなかったので
問題なし。
問題だったのがこれ。
ライトケースの中でうねる配線に、ヒートシンクとユニットがなかなか
収まらなくてですね。ここが一番苦労しました。
ただでさえ、追加の配線とコネクタが
・ライトスイッチ
・シガープラグ給電ソケット
・グリップヒーター
・油温計センサ、電源
が、加わっていて、小手先が通用しなかったため全部配線やり直し。
点灯!
わー明るい!
■LOW
明るいのですが、配光にムラがありますねぇ。
マルチリフレクターではなくて、ガラスレンズでの配光はこうなるのか、
という感じ。
眩惑対策か、右側の配光が下がっているのが分かります。
自分としては、車外品のマルチリフレクターに交換する必要は感じません。
■HIGH
光軸が集中して、少し上向いたかな?
LOWとの差があまり感じられませんが、実際の夜間走行でどんな具合に
なりますか。
壁でチェック。
■LOW
■HIGH
2年前の車検時にチェックしたとき
基準。今年11月の車検もこれに
あわせてます。
ハロゲン球での位置よりも、少し上にずれたようなので下げてみました。
昨晩、実際に夜間走行してみましたが、
明るい
の一言です。
従来に比べて十分に明るいので、配光ムラが気になりません。
平地での普通の走り方では、対向車、前者に対する眩惑も問題なさそうでした。
その他に体感できたのは、消費電力ですね。チェッカーで測ったわけではなくて
ウィンカー、ハザードをつけたときにヘッドライトが暗くなりませんw
■店員さんの話では、車検対応を謳うこの製品、実際に通るかどうかは
疑問符が残るそうです。以下は伝聞なので真偽はわかりません。
・車検場での光軸検査で、光量を測るための測定器がLEDに対応してない
とのこと。ハロゲン球で検出する紫外線か何かがLEDでは出ないためとか
なんとか。
・対応している測定器がある車検場なら通るかもしれないが、2輪はまだ
LEDヘッドライトが少数なため、後付け製品は厳しいのでは無いか
・純正LEDヘッドライトの車種は、メーカーが基準を満たしている旨の仕様書を
出しているため、光量検査はパスだと。
というか
CB1300ボルドール
以外にあるのかな。
それでも購入したのは、圧倒的な明るさと取り付けの手軽さ、価格ですね。
店頭にあったボタン押してビカっと光るアレにヤられました。ズキュン。
ハロゲン暗いと思っていたのが、HIDを飛び越えてLEDに交換できたのが
嬉しくて仕方ないです。
車検対応の点も、次回の車検は2年後だし、ハロゲンに戻すの簡単だし。
日本人3氏のノーベル賞受賞式のニュースが話題となっていましたが、
しみじみと技術の恩恵を受けられることに感謝です。
2014/12/13(土) |
motorcycle
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
«
|
HOME
|
»
コメントの投稿
NAME:
TITLE:
MAIL:
URL:
COMMENT:
メッセージをどうぞ
PASS:
SECRET:
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL
http://yamaznabe.blog19.fc2.com/tb.php/1241-ad9184a5
|
HOME
|
プロフィール
Author:yamaznabe
奥さんと娘二人と長男と。
休日に家族サービスしつつ
XJRと走るかが永遠のテーマ。
最近の記事
RAMマウント再利用3段活用 (03/15)
エンジン化粧直し (02/22)
インフルエンザ (02/14)
再開します (01/07)
ダウングレード検討中 (05/12)
google面白いなぁ (04/01)
石油ストーブ (03/01)
最近のコメント
ハギー:インフルエンザ (02/29)
:インフルエンザ (02/20)
ishi:カワラナデシコ (11/16)
:スイートポテト (11/21)
流石:2014油壺マリンパーク (08/22)
流石:夏の収穫 (08/22)
yamaznabe:カワラナデシコ (08/18)
月別アーカイブ
2016年03月 (1)
2016年02月 (2)
2016年01月 (1)
2015年05月 (1)
2015年04月 (1)
2015年03月 (1)
2015年02月 (1)
2014年12月 (3)
2014年11月 (10)
2014年10月 (6)
2014年09月 (6)
2014年08月 (7)
2014年06月 (9)
2014年05月 (5)
2014年04月 (7)
2014年03月 (5)
2014年02月 (4)
2014年01月 (5)
2013年12月 (4)
2013年11月 (8)
2013年10月 (5)
2013年09月 (2)
2013年08月 (3)
2013年06月 (7)
2013年05月 (5)
2013年04月 (9)
2013年03月 (9)
2013年02月 (5)
2013年01月 (7)
2012年12月 (7)
2012年11月 (6)
2012年10月 (7)
2012年09月 (12)
2012年08月 (7)
2012年07月 (8)
2012年06月 (4)
2012年05月 (12)
2012年04月 (5)
2012年03月 (9)
2012年02月 (8)
2012年01月 (6)
2011年12月 (6)
2011年11月 (10)
2011年10月 (7)
2011年09月 (4)
2011年08月 (6)
2011年07月 (2)
2011年06月 (8)
2011年05月 (5)
2011年04月 (7)
2011年03月 (2)
2011年02月 (6)
2011年01月 (7)
2010年12月 (5)
2010年11月 (8)
2010年10月 (11)
2010年09月 (9)
2010年08月 (16)
2010年07月 (5)
2010年06月 (6)
2010年05月 (12)
2010年04月 (8)
2010年03月 (6)
2010年02月 (9)
2010年01月 (7)
2009年12月 (8)
2009年11月 (8)
2009年10月 (9)
2009年09月 (12)
2009年08月 (17)
2009年07月 (8)
2009年06月 (11)
2009年05月 (11)
2009年04月 (9)
2009年03月 (9)
2009年02月 (9)
2009年01月 (11)
2008年12月 (11)
2008年11月 (17)
2008年10月 (9)
2008年09月 (16)
2008年08月 (8)
2008年07月 (11)
2008年06月 (10)
2008年05月 (9)
2008年04月 (16)
2008年03月 (10)
2008年02月 (9)
2008年01月 (13)
2007年12月 (10)
2007年11月 (13)
2007年10月 (15)
2007年09月 (16)
2007年08月 (15)
2007年07月 (11)
2007年06月 (12)
2007年05月 (14)
2007年04月 (14)
2007年03月 (13)
2007年02月 (13)
2007年01月 (16)
2006年12月 (18)
2006年11月 (18)
2006年10月 (21)
2006年09月 (19)
2006年08月 (24)
2006年07月 (19)
2006年06月 (17)
2006年05月 (20)
2006年04月 (21)
2006年03月 (18)
2006年02月 (25)
2006年01月 (24)
2005年12月 (32)
2005年11月 (27)
2005年10月 (32)
2005年09月 (33)
2005年08月 (23)
リサーチ
カテゴリー
motorcycle (185)
家族日記 (829)
goods (175)
掃除 (15)
湧水 (9)
未分類 (3)
ブログ内検索
リンク
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
カレンダー
03
| 2018/04 |
05
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
-
-
-
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
フリーエリア
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。